1841年(天保12年)(江戸時代後期)「新編相模国風土記稿」には下記の記載が見られます。

八王子権現社 長福寺持、例祭六月十七日

「茅ヶ崎市史」には下記の記載が見られます。

1871年(明治4年)「社寺書上帳」によりますと

祭神:天津日子根命(あまつひこねのみこと)
祭礼:7月25日
二十四日が宵宮で芝居をした。翌日は神楽をした。
幟立てなどお祭りの準備は町内で交代にした。
祭りにはお囃があり。昔はお宮で叩いているだけであったが、後に車に飾りつけをし、太鼓を乗せて歩くようになった。
二十五日の朝は暗いうちに神輿が出る。
提燈を持ち、当番の家が赤飯のムスビをつくり、ヒツに入れ、神輿と一緒に浜まで行った。浜に行ってムスビを食べる。
当番の家というのは世話人の中のギョウジという役の人。
浜に神輿が行ったのは昭和十年ぐらいまでで、その後は祭りのとき神輿を外に出して飾るだけになった。
神輿が浜へいってくると、そのあと部落中を回った。
七月十五日の浜降り(神幸祭といっている)にも古くから参加していた。

神仏分離の実態として別当寺の廃止と職業的神主の任命、神社由緒書き上げの資料があり、1877年(明治10年)ころをまとめた資料「第1表 市域の神社と別当寺」によりますと、菱沼八王子神社については、下記の記載があります。

神社名:八王子神社
村名:菱沼
神主:新田勇造
氏子数:54
江戸時代の別当寺:長福寺(宗派:古儀真言宗)

神奈川県神社誌(1981年:昭和56年)によりますと

明治前期
菱沼村
戸数70(寺1,社2)
人口374(男185,女189)
小字・町名 吹切,津戸田,後田,手城塚,前ノ田,木ノ下,網久保,流し面,九丁九反歩,身持田
神社(祭礼日) 八王子神社(8/17),稲荷社
寺院 長福寺(真言宗)

菱沼八王子神社

八王子神社の創立は不詳ですが1705年(宝永2年12月(江戸時代中期、元禄に続く時代)に再建され、1928年(昭和3年7月25日)に再度再建されました。

境内のご案内

手水鉢(ちょうずばち)

正面に「漱盤(そうばん)」と刻まれています。
この二文字は、神社にお参りをする前に、手を洗い、口をすすいで、身を清めるためのきれいな水の入った大きな器を意味します。
この手水鉢は、1830年(文政13年:江戸時代後期)4月吉日に当地、菱沼村の大黒屋儀兵衛並びに酒名屋増五郎の両名により、奉納されました。
(写真の右側は手水鉢の右側を写したものです。)

狛犬

1864年(元治元年)(慶応の前の時代)造立です、茅ヶ崎市内27基のなかでもっとも古いものです。
願主は、当村 大八木喜右門 と 江戸小石川 長堀検校 です。
この狛犬一対が同じように、江の島弁天様にも奉納されています。

道祖神

1894年(明治27年1月)(日清戦争の始まった年です)建立です。「道」の字体が「衢(ちまた)」の隷書体となっています。
記紀神話で、天孫降臨の場面で天の八衢において猿田毘古神が先導「道案内」したので「道祖神」と同一視されています。
碑にはこの字が用いられています。茅ヶ崎市内ではここだけです。

大鳥居社号額

この額は1921年(大正11年1月)に寄進献納されましたが翌1923年(大正12年9月1日)の関東大震災により倒壊したものです。
幸いにして一人の怪我人もなくこの鳥居が身代わりになったと言い伝えられています。

タブノキ

茅ヶ崎市景観重要樹木第2号です。
市内の代表的な植生であるタブノキが大木となり、地域の鎮守の目印となっていることで2010年(平成22年)3月26日に指定されました。