八王子神社(はちおうじじんじゃ)はスサノオの八柱の御子神を祀る神社です。元々は、神仏習合下の両部神道に由来するものでした。
913年(延喜13年)(平安時代中期)に華厳菩薩妙行(みょうこう)が、東京都八王子市の深沢山(現在の城山)山頂で修行中に牛頭天王と八人の王子が現れました。その因縁で916年(延喜16年)深沢山に八王子権現を祀ったと言われています。
仏教の守護神である牛頭天王には頗梨采女との間に8人の子(八王子)がいるとされており、これを祀ったのが八王子神社です。
八王子は八方位の歴神に比定され、八将神ともいいます。
   ◆太歳神(木曜星・総光天王)  ◆大将軍(金曜星・魔王天王)
   ◆太陰神(土曜星・倶魔羅天王) ◆歳刑神(水曜星・得達神天王)
   ◆歳破神(土曜星・良侍天王)  ◆歳殺神(火曜星・侍神相天王)
   ◆黄幡神(羅睺星・宅神相天王) ◆豹尾神(計都星・蛇毒気神天王)

明治の神仏分離の際、これが牛頭天王と習合していたスサノオと天照大神との誓約(うけい)で化生した五男三女神に変えられました。五男三女神とは以下の神です。
   ◆正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)
   ◆天之菩卑能命(アメノホヒ)  ◆天津日子根命(アマツヒコネ)
   ◆活津日子根命(イクツヒコネ) ◆熊野久須毘命(クマノクスビ)
   ◆多紀理毘売命(タキリビメ)  ◆市寸島比売命(イチキシマヒメ)
   ◆多岐都比売命(タキツヒメ)
注1:両部神道(りょうぶしんとう)とは、仏教の真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づきます。
   神仏習合思想である両部集合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)ともいいます。
注2:牛頭天王=スサノオノミコトとされています。